前置きなしに、「消費」「浪費」「投資」の違いについてわかりやすく説明していきますね!
お金の使い方は大きく2つに分けられます。
「消費」と「投資」です。
あれ、浪費は?って思ったあなた、すぐ出てくるのでもう少し待ってください。
消費は「必要な消費」「無駄な消費」に分けられる
消費を分解すると、必要な消費と無駄な消費があります。
消費とは、家計消費
必要な消費とは、生活するために使うお金のこと、「家計消費」と呼ばれる消費です。
家計消費とは、食費、光熱水道費、住居費、家具・家事用品費、被服費、保険・医療費、交通・通信費、教育費、娯楽費
それ以外の必要ではない消費のことを、「浪費」といいます。
浪費とは
↓辞書的には、
金銭・時間・精力などをむだに使うこと。むだづかい。
goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B5%AA%E8%B2%BB/
辞書では、「無駄」という言葉が使われていますが、何を無駄というのかはっきりさせないことには、消費と浪費との違いを明確にできません。
無駄というのは、「なくてもいい」「役に立たない」ものという意味なので、使わなくても良いお金のことを浪費としましょう。しかし、友だちと遊ぶお金や趣味に使うお金は「なくてもいい」「役に立たない」お金なのかと、というとそうではないですよね。
そういった人生を豊かにするためのお金まで「浪費」と呼ぶのは、一部の超絶ストイックな意識高い人以外は該当しません。
では、「なくてもいい」「役に立たない」とはどういったお金の使い方かというと、将来のためにならないお金の使い方です。例えば、ギャンブル、風俗、連日のジャンクフード、ゲームの課金、etc
でも、人生経験としてギャンブルしてみた、という意味を持つお金であれば、それは浪費ではないと考えていいと思います。
こういった基準で考えれば、消費か浪費かは考えられますよね。
次に「投資」です。
投資は「金融投資」「経験投資」「自己投資」の3種類に分けられる
投資とは、利益を目的として事業にお金を出すこと。
↑これが辞書的な投資の意味ですが、こんなものはあなたが知りたい意味ではないですよね。
投資という言葉は金融用語のため、直訳すればお金の話ですが、世間的にはお金に限らず将来のためになるお金の使い方のことを指すことも多いですね。
広い意味でいう投資は、将来のためになるお金の使い方といえます。
将来のためになるお金の使い方は、3種類に分けられるのでそれぞれ見ていきましょう!
金融投資とは、資産を増やすことが目的
資金を増やすことを目的としたお金の使い方を「金融投資」といいます。
投資といえば金融投資ですね。
ただ、金融投資と言われても「そもそも投資ってなに?」なんか怪しいやつでしょ。。みたいな印象を持っている人も多いので、世界一わかりやすく金融投資について解説してみました。

経験投資とは、経験をすることが目的
経験投資は、自分の経験値を上げることにお金を使うことを言います。
経験投資で最も有名な人は前澤さんです。
あの人は、自分が使える限界までお金を使うと言っています。自分の限界までお金を使うことで人がしたことのない経験をし、人と違うものの見方ができるようになり、新しい価値を生み出せる。こういう理屈です。
若ければ若いほど経験にお金を使うことで、その経験を活かす人生の時間が長いために有利であるとも言っています。お金の節約やお金の使い方についてのノウハウを説明している人は多いですけど、お金の使い方を説明してくれる人は少ないです。
「なぜお金を使うと逆にお金が増えるのか」という下の記事で、ココ・シャネルもお金の使い方で面白いことを言っている名言も紹介しています。

自己投資とは、自分の価値を上げることが目的
自己投資は、経験投資と被るところがあります。
ただ、明確に違うことは自己投資の場合、明確に「特定の何かのスキル」を伸ばすことを目的とします。
英語の習得や、資格の取得、プログラミングの勉强などは、わかりやすいスキルかもしれませんが、スキンケアなどの美容や健康な体づくりも自己投資といえますね。
経験投資も兼ねた自己投資ができると一石二鳥です。
浪費を減らして投資を増やそう
ありきたりな結論かもしれませんが、しっかりと消費と浪費の違い、投資の意味と種類を理解した上で、シンプルな当たり前の結論に行き着くのでは、ただ知っていることと全然意味が違います。
金融投資だけが投資ではありません!
経験にもスキルにも資産にならない「なくてもいい」お金を使わないようにし、将来のためになるお金を使っていきましょう!
良いところ
・口座開設時点で5,000円入金ボーナス
・MT4/MT5使用可能
・24時間サポート
・全額安全100%分別管理(倒産しても資金が還ってくる)
悪いところ
・スプレッドが広め(手数料みたいなもの:100万円の取引で160円ぐらい)
・数千万円稼ぐと税金が高くなる(数十万円なら高くない)